1
▲
by timata-sn
| 2015-03-31 06:33
|
Comments(34)
▲
by timata-sn
| 2015-03-27 07:15
|
Comments(32)
▲
by timata-sn
| 2015-03-24 07:26
|
Comments(28)
ウォーキングで見つけた可愛い花&鳥&実です。
アリッサム が咲いて居ました。

ハコベ でしょうか???

ヒアシンス が咲いて居ました。

沈丁花 が咲いて居ました。

イヌビワ を見つけました。

この鳥の名前は???
ムクドリ と教えて戴きました。

白梅で吸蜜の メジロ です。

ジョウビタキ です。
男の子♂と教えて戴きました。

アリッサム が咲いて居ました。

ハコベ でしょうか???

ヒアシンス が咲いて居ました。

沈丁花 が咲いて居ました。

イヌビワ を見つけました。

この鳥の名前は???
ムクドリ と教えて戴きました。

白梅で吸蜜の メジロ です。

ジョウビタキ です。
男の子♂と教えて戴きました。

■
[PR]
▲
by timata-sn
| 2015-03-20 06:27
|
Comments(40)
ウォーキングで見つけた可愛い花たちです。
レンテンローズ(クリスマスローズ)を見つけました。撮影日:2月24日~3月2日

エンドウ の花が咲いて居ました。

スミレ を見つけました。

ヒイラギナンテン が咲いて居ました。

名前が解りました。
イベリス でした。

ハーデンベルギア と教えて戴きました。

ユキワリソウ と教えて戴きました。
和名:ミスミソウ と教えて戴きました。

オウバイ が咲いて居ました。

レンテンローズ(クリスマスローズ)を見つけました。撮影日:2月24日~3月2日

エンドウ の花が咲いて居ました。

スミレ を見つけました。

ヒイラギナンテン が咲いて居ました。

名前が解りました。
イベリス でした。

ハーデンベルギア と教えて戴きました。

ユキワリソウ と教えて戴きました。
和名:ミスミソウ と教えて戴きました。

オウバイ が咲いて居ました。

■
[PR]
▲
by timata-sn
| 2015-03-16 12:13
|
Comments(33)
▲
by timata-sn
| 2015-03-13 07:11
|
Comments(36)
先日昨年行った矢掛町の観照寺へ枝垂れ梅を観に行きました。
少し早かった様でした、それでも数人の方が観に来られて居ました。


山門横には リョクガクバイ が有りました。






ガリュウバイ です、写真が小さくて解り辛いでしょうか。


サンシュユ も咲いて居ました。

少し早かった様でした、それでも数人の方が観に来られて居ました。


山門横には リョクガクバイ が有りました。






ガリュウバイ です、写真が小さくて解り辛いでしょうか。


サンシュユ も咲いて居ました。

■
[PR]
▲
by timata-sn
| 2015-03-09 07:07
|
Comments(38)
先日児島より来られた方に市民交流センターでお会いして
「児島へ見に来て下さい」と言われて行って見ました。
旧野崎邸に行きました、児島の塩田王、大庄屋野崎武左衛門宅です。

表玄関です。

さざれ石を見つけました。

中庭からお雛様の後に七部屋続きでした。

展示館に享保雛が有りました。


土蔵が並んで居ました。

別邸へ行きました、玄関です。





銭太鼓を演じて下さいました。

市民交流センターへ寄りました。

2階にはちぎり絵展が有りました。


「児島へ見に来て下さい」と言われて行って見ました。
旧野崎邸に行きました、児島の塩田王、大庄屋野崎武左衛門宅です。

表玄関です。

さざれ石を見つけました。

中庭からお雛様の後に七部屋続きでした。

展示館に享保雛が有りました。


土蔵が並んで居ました。

別邸へ行きました、玄関です。





銭太鼓を演じて下さいました。

市民交流センターへ寄りました。

2階にはちぎり絵展が有りました。


■
[PR]
▲
by timata-sn
| 2015-03-05 07:06
|
Comments(42)
市内各所で行われて居る倉敷雛巡りですが、
例年通り玉島の街を歩いて来ました。
西爽亭に行きました、中央が御成門です。ここ玉島は備中高梁の松山藩領でした。
お殿様が玉島下向の際はここ西爽亭(柚木庄屋)へ泊まられて居たそうです。



御成りの間です。

御成門を入って右の庭に古いカリンの木です。

その奥にある松の木です、樹齢200年を超えて居ると言われて居ました。

豊島屋さんの前には 吊るし雛を飾ってありました。





市民交流センターに飾ってあるお雛様です、木彫りの雛です。

例年通り玉島の街を歩いて来ました。
西爽亭に行きました、中央が御成門です。ここ玉島は備中高梁の松山藩領でした。
お殿様が玉島下向の際はここ西爽亭(柚木庄屋)へ泊まられて居たそうです。



御成りの間です。

御成門を入って右の庭に古いカリンの木です。

その奥にある松の木です、樹齢200年を超えて居ると言われて居ました。

豊島屋さんの前には 吊るし雛を飾ってありました。





市民交流センターに飾ってあるお雛様です、木彫りの雛です。

■
[PR]
▲
by timata-sn
| 2015-03-02 12:47
|
Comments(30)
1